年のはじめに大きな宿題
明けましておめでとうございます。新年をいかが迎えられたでしょうか。 私はちょっと遠出をして、山口県の東の端にある周防(すおう)大島へ行きました。行くまでは知らなかったのですが、ここは40年ほど前に亡くなった民俗学者宮本常 […]
広島からAHIへ&ヒロシマから世界へ
今日、広島から贈り物が届きました。いただいたのは、広島菜のお漬物です。以前国際研修で広島を訪問していた頃、ご自身の体験を聞かせてくださっていた方からです。当時、看護学生として被爆された方たちの救護活動にあたった経験をお持 […]
自分にできることを超えて
小学校6年生の社会科教科書(東京書籍)に掲載されたのを契機に地元の小学校とつながりを持てないか、小学校の子どもたちへの働きかけをできないかというところから、日進市の協力を得て2013年に小学校への出前講座を始めました。( […]
「開催報告」アジアのNGOワーカーとの交流会
インターン生 柳原琢馬です。 9月28日(土)国際研修最後の日の午後、 「アジアのNGOワーカーと話そう「初めて!」「知らなかった!」「わからない」を大発見!」 と題したアジアのNGO ワーカーとの交流会を […]
四週間に及ぶ研修の集大成!
皆さんこんにちは。インターン生の正木です。 今日は、研修生たちが四週間の研修の中で学んだことを発表する日です。一人一人、スライドや紙にまとめて、研修で学んだことを、NGO職員として、どのようにCBO(Community […]
老人保健施設愛泉館の見学に行きました
こんにちは。インターンの正木です(o^―^o)研修生たちは、AHIのお隣の老人保健施設愛泉館へ見学に行きました。フィリピン人の介護士さんが、英語で館内を案内してくださいました。 研修生は熱心に話を聞いており […]
誕生日会をしました🎊
こんにちは(^▽^)/インターン生の正木です。 朝起きると涼しくて、秋の訪れを感じました! 今日はスワプニルさんの誕生日です。朝、みんなでお祝いしました。スワプニルさん、お誕生日おめでとうございます! スワプニルさんにケ […]
ファンドレイジング-資金の調達について
こんにちは!インターン生の今井です。 今日はクシャマタさんが中心となって、ファンドレイジング、いわゆる資金調達について議論を進めました。 まずは自分たちが支えるCBO(住民組織)に対して、お金を出してくれる人は誰なのか。 […]
政策提言において効果的なコミュニケーションの仕方。
こんにちは!インターン生の正木です。 今日は、ショマさんが相手を説得する喋り方について教えてくれました。 それは四つあり、Reframing(再構成)、Paraphrasing(言い換え)、Mirroring(ミラーリン […]