春、読書の季節! 『グローバル・ヘルスと持続可能な社会~健康の課題からSDGsを考える』

清明の候、美しい季節ですね。
AHIのまわりの桜もソメイヨシノは満開、シダレザクラも見ごろを迎えています。

春の夕暮れの桜、いいですね(昨夕の風景です)

 

さて、今日は本の紹介です。

 

ね、AHIっぽい本でしょ?

『地球規模で人々の健康に影響を与える課題の解決のために国際的な協力や連携を図るグローバル・ヘルスは、SDGsの目標達成の上で重要な取り組みである。持続可能な社会づくりの観点からグローバル・ヘルスの基礎的な知識を体系的に学ぶことができる入門書。』だそうです。

 

AHIのビジョンは「誰もが尊重され、健康に暮らせる社会」。

で、そのために「誰もが持てる力を発揮し参加できる社会をめざして、行動する人を育む」のがAHIの使命(ミッション)。

 

でも、そもそも、AHIでいうところの健康って?

健康になるためになんでみんなの参加が必要なの?と、

それと国際協力がどう関係してるの?

で、AHIは何をしている団体なの?

・・・・などなど

 

AHIの活動を分かりやすくたくさんの人に知ってもらうにはどうしたらいいだろう~と考えていると、

自分の頭の中でこんな質問を自問自答したりして、何かつかんだ!と思ったら、とたんにモヤモヤと分からなくなることがあります。

この本はそのあたりを整理するのに良いかも~と思い、経費で買ってもらいました!

やったね!勉強します(^o^)/

 

職員せきぐち