1月31日(金) みんなのSDGsセミナーが開催されます★

みんなのSDGsセミナー
SDGs後半戦とポストSDGsに向かって、
私たちはどんなグッド・プラクティスを目指し、拡げていきたいのか:
障がいの視点からを考える

日時:2025年1月31日(金) 18:30 - 20:30  

方法:Microsoft Teamsオンラインセミナー (手話通訳・字幕をつける予定です)

今回のセミナーは、「取り残されがちな人々」「サーキュラーエコノミー(循環経済)と社会的連帯経済」に関する連続セミナーでの議論や、SDGsローカライゼーション(Localizing SDGs)等の動向も踏まえて、「束になった流れ」を生み出しているローカルな取り組みに学びながら、SDGs後半戦とポストSDGsに向かって目指したいグッド・プラクティスを模索します。シリーズ1回目の今回は、障がいの視点から、ローカルなグッド・プラクティスについて考えます。

このプログラムの司会は、AHI職員の清水香子が行います。

社会・経済・環境・平和をめぐる諸課題や、日本や世界のSDGsに関する動向に興味関心がある方は、どなたもさまもぜひ!ご参加ください。

詳しくはこちら→みんなのSDGs | 関連イベント

プログラム
司会:清水香子氏 (障害分野NGO連絡会 JANNET / アジア保健研修所 AHI)
企画の趣旨: 原田 潔氏 (障害分野NGO連絡会 JANNET)

第一部: SDGsの現状と目標達成に向けた課題
1)障がい者の視点からみた地域防災と地域づくり
今村 登氏 (STEPえどがわ)

2)バリアフリーのための地域・企業の取り組み
伊澤陽希氏 (CSK株式会社)

3)企業における障がい者包摂
氏家啓一氏 (グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン GCNJ)

4)障がい者雇用をめぐる職場での試行錯誤
田和正裕氏 (大阪大学社会ソリューションイニシアチブ SSI)

第二部: SDGs後半戦とポストSDGsに向かってどんなグッド・プラクティスが必要なのか
モデレーター: 新田英理子氏 (SDGs市民社会ネットワーク SDGs Japan)

1)障がいの視点からみたSDGsに対する期待・希望
・ 田丸敬一朗氏 (AAR Japan)
・ 今村 登氏 (STEPえどがわ)

2)ディスカッション
・「期待」にどう応えるか、「希望」をどう実現するか。                                                                                                           ・SDGs 後半戦とポストSDGsに向かってどんな「グッド・プラクティス」をつくっていくか?

閉会挨拶: 宮城あゆみ氏(国立国際医療研究センター)

ご参加希望の方は、右記リンクからお申込み下さい。 https://forms.office.com/r/djzsEBNbUr
参加ご登録いただいた方に限り、ご希望の方に動画の事後配信(1か月程度)を予定しております。

お問合せ先:
みんなのSDGs/ 国立国際医療研究センター国際医療協力局  藤田雅美 mfujita@it.ncgm.go.jp

※みんなのSDGsは、これまでのBeyond MDGs Japanを引継ぎ、学会、NGOs、CSOs、政府系開発援助機関などが、日本におけるSDGsへの興味や関心を高めていくために立ち上げられました。