桑の実と「だから」
数日前、私好みの草がいっぱい生えている川を見つけて、その岸を散歩しました。
片方の岸は、舗装されていますが、反対側の岸は土のままです。
平らな部分はどなたかが草刈りしてくださってて、ふわふわと歩きやすいです。
そこに、桑の木が二本、(多分)自生していました。
おかいこさんが葉っぱを食べる、あの桑の木です。
一本は坂の途中で、たどりつけませんが、
一本は道のすぐそこですので、手前の枝は手が届きます。
赤い実や緑色の、まだ色づいていない実も多いですが
黒っぽく色づいた実もけっこうありました。
え、これって食べてもいいのかな。
川の岸の内側だから、いいよね。
なんて、あたりをキョロキョロしながら、考えました。
えい、と食べた実は素朴で美味しかった。
手の届く範囲だと、10個くらいだったでしょうか。
手の届かない枝は、傘の柄でこっちにひっぱり寄せたら
食べられるかしら。
次に行くときは、傘を持ってと思いつつ、
雨の日は散歩に行かないし、雨でもないのに傘を持っているのも怪しいし。
と、なかなか二回目はありませんでした。
先日、母に川辺に桑の木を見つけてね、と話したら、
「小学校のときには、よその家の庭に生えてたから、
食べられなくて残念だったって、言ってたよ」と
言われました。
私は小学生の頃から、道端の桑の実を食べたいと思っていたのかと
ちょっとびっくり。
さらには、そんなことを母が覚えていたことにも驚きました。
でも、本当に驚いたのはその後の母の言葉でした。
「だから、○○の保育園に、桑の木を寄付したんだよ」
〇〇は私の息子の名前が入ります。
桑の実を食べられなくて、残念がってた娘の言葉に
答えて、孫の保育園に桑の木を寄付するなんて、
何がどう母の中でつながっているのか。
少なくとも、30数年の時間を超えた母の「だから」の
意味が、わかるような、わからないような。
今朝も川辺の桑の木に、傘を持たずに行って
手の届く範囲で黒い実を楽しんできました。
写真は今朝のものです。
桑の実をほおばりながら、そういえば母も子どもの頃に
通学途中で桑の実をいっぱい食べて、口の周りや手を紫色に
染めて帰ったと言っていたことを思い出しました。
その頃はかいこを飼っている家が多く、桑の畑もたくさんあったそうです。
私が道端の桑の実を食べられなくて残念と思ったのも
そんな母の話を聞いていたからかもしれません。
母の「だから」は、自分自身の思い出に端を発していたのかも。
桑の木のある川辺は、小学生の通学路にはなっていませんが、
犬のお散歩に歩く人たちはいらっしゃいます。
でも、先回から今朝まで、私以外に桑の実を採った人は
いらっしゃらなかったような。
争奪戦になったら困りますが、美味しい桑の実が誰からも顧みられずに
落ちていくのも、また寂しい。
今度は傘をもっていこうかな。
いや、それをするにはまだ私の勇気が足りない。
職員はさだ