竹島水族館から考える
先週末に竹島水族館に行ってきました。
知ってはいたけど、やはり「ここまでかあ」と
驚かされることがたくさんありました。
これ、ウーパールーパーの水槽のところに貼ってありました。
こういった説明、名古屋港水族館や鳥羽水族館では絶対にないと思いません?
ちなみに正式な名前は「メキシコサラマンダー」だそうです。
それぞれの生き物の展示説明も、想像の斜め上?下?という感じです。
ちなみに、竹島水族館のHPには「日本で一番読まれている」説明と
書いてありました。
一方で、日本初繁殖という快挙!も
小さい水族館ですから、アシカショーはすぐそこで見られます。
「このあたりは水がかかります」というご注意以外は、無言で進行されていき、
吉本かと思うほどのしゃべりで魅せる鳥羽水族館のトドのショーとは
好対照です。
この日は見られませんでしたが、カピバラのショーもあるそうです。
(ショーとして成立するのでしょうか)
深海魚の展示も多いし、タカアシガニも触れます。
古い建物の小さな水族館ですが、言ってみればこの
「庶民路線」で、けっこう名の知られる水族館となっています。
私が行った日も多くの来場者で、けっこう混みあっていました。
生態の説明をじっくり読むのが好きな私としては、
ちょっと物足りない気持ちにもなりますが、
「おったまげ~」と言われるとウーパールーパーが商品名だったことも
頭に入ってきます。
竹島水族館の存在によって、あらためて学ぶための水族館と、
楽しむための水族館とがあるのだと思わされます。
玄関のところに、「500種類の魚もいて、入館料500円でコスパ最強」
と書いてありました。
確かに500円なら気軽に入れますし、満足感も大きいです。
足の悪い母も、「この距離なら、大丈夫」と言ってて、
狭いことにも積極的な意味があるんだと思わされます。
気取りがないからこそ、楽しめるし、身近になる。
なんだか、魚以外のところで勉強になりました。
職員はさだ